商品情報にスキップ
1 1

プロジェクトマネジメント

PMBOK(R)ガイド第7版 要説 (25PDU取得:テクニカル)

PMBOK(R)ガイド第7版 要説 (25PDU取得:テクニカル)

  • テクニカル 25PDU
  • 中級
チュータ
あり
学習時間
25時間
通常価格 ¥41,800(税込)
通常価格 セール価格 ¥41,800(税込)
セール 売り切れ

※ご返金は、当社が設定した受講開始日から7日以内かつ受講が全体の1/3以内の場合に限ります。  ただし、ご返金にはご負担いただく振込手数料が発生する場合がございます。

詳細を表示する
  • ホーム
  • PMBOK(R)ガイド第7版 要説 (25PDU取得:テクニカル)

本コースは、PMBOK(R) ガイド第7版について、体系的で総合的な学習ができるコースです。

プロジェクトマネジメントの基礎学習や経験が済んだ方を対象として、最新の PMBOK(R) ガイド第7版を元に、8つのプロジェクト・パフォーマンス領域を学習します。

PMBOK(R) ガイド第6版やプロジェクトマネジメント標準をふまえたうえで、価値実現システム、プロジェクトマネジメントの原理・原則、テーラリング、モデル、方法、作成物についてもそれぞれ具体的に学習していきます。

Course introduction コース概要

受講期間 6ヵ月(+閲覧期間6ヵ月)
標準学習時間 25時間
学習目標 PMBOK®ガイドの概要、歴史やキーコンセプトの理解
・PMBOK における8つのプロジェクト・パフォーマンス領域の理解
・価値実現システムの理解
・プロジェクトマネジメントの原理・原則の理解
・テーラリングの理解
・モデルの理解
・方法の理解
・作成物の理解
前提知識 何らかのプロジェクトに参画した経験
何らかのプロジェクトマネジメント入門コースを受講済みだとなおよい
『実践的プロジェクトマネジメント再入門(3PDU 取得:テクニカル)』
対応デバイス PC、タブレット
チュータ あり
備考 ・株式会社ネットラーニングはATP(Authorized Training Partner)として本コースでのPDU提供を許可されています
・PMP有資格者が本コースを修了すると25PDUが発給されます
・本コースではプロジェクトマネジメント知識体型ガイド第7版の所有を必須とはしておりませんが、よりスムーズな学習のために該当書籍の併読をおすすめいたします
・PMP、CAPMほか、申請手続きなどの詳細については、必ずPMI協会本部にお問い合わせいただくようお願いいたします
・本コースに登場する人名、会社名について、仮名を使用してある場合、その人名、会社名は実在するものではありません。偶然に実在の人名、会社名が存在していたとしても、本コースとは無関係ですので、あらかじめご了承ください

担任制チュータ

学習者1人につき、1人の担任制のチュータがつきます。BizLearnのチュータは厳しい審査基準をクリアした、知識・経験ともに豊富な方を採用しています。受講期間中であれば何度でもチャットで質問することが可能です。講座についてはもちろん、学習の進め方などでも相談が可能です。

お申し込みから受講開始までの流れの図

PMBOK®ガイドの膨大な情報をすっきり整理!

PMBOK®ガイドを体系的に身につける

本コースは最新のPMBOK®ガイド第7版に対応しています。第6版までは、プロジェクトを取り巻く環境に合わせて、順調に内容を充実させながら、版が重ねられてきました。

しかし第7版においては、これまでの路線と大きく異なる変更が行われました。「プロセスベースの知識体系」から、「原理・原則ベース」、「価値観主義の知識体系」に変わりました。本コースの学習を通して、PMBOK(R)ガイド第7版の概要を素早く理解いただけるコースになっています。

 

 

学習する内容

■ 第1章 プロジェクトマネジメント概要

この章では、プロジェクトやプロジェクトマネジメントの意味を考えながら、PMBOK(R)ガイドという文書のなりたちや位置づけについて学習します。

プロジェクトとプロジェクトマネジメント/PMBOK(R)ガイドの変遷/PMBOK(R)ガイド第6版から第7版へ/PMBOK(R)ガイド第7版/重要な用語と概念/アジャイル概要/スポンサー/プロジェクトマネジメント・オフィス(PMO)/プロダクト

 

 

■ 第2章 価値実現システム(A System for Value Delivery)

この章では、価値実現システムについて学習します。価値実現システムは第7版において新出の概念です。

価値実現システムとは /価値実現システム内の情報の流れ/組織のガバナンス・システム/プロジェクトに関連した職務(Functions)/価値実現システムを取り巻く内外環境/価値実現システムとプロダクトマネジメント

 

 

 

■ 第3章 チーム・パフォーマンス領域

この章では、12個のプロジェクトマネジメントの原理・原則(principles)について、学習します。

PMI倫理・職務規定とプロジェクトマネジメントの原理・原則/勤勉で、敬意を払い、面倒見の良いスチュワードであること/協働的(Collaborative)なプロジェクト・チーム環境を構築すること/ステークホルダーと効果的に関与する(engage)こと/価値に焦点を当てること/システムの相互作用(System Interactions)を認識・評価・対応すること/リーダーシップを行動で示す(Demonstrate)こと/状況に基づいてテーラリングすること/プロセスと成果物に品質を組み込むこと/複雑さに対処する(Navigate Complexity)こと/リスク対応を最適化すること/適応力と回復力を持つ(Embrace Adaptability and Resiliency)こと/変革(Changes)を可能にし、思い描いた将来の状態を達成すること

 

■ 第4章 テーラリング

この章では、テーラリングについて学習します。テーラリングは、これまでの PMBOK(R) ガイドにおいても、扱ってありましたが、第7版においては、章を設けられており、一層、重要視されています。

テーラリング概要/テーラリング・プロセス/パフォーマンス領域のテーラリング

 

■ 第5章 プロジェクト・パフォーマンス領域

この章では、プロジェクト・パフォーマンス領域について学習します。 プロジェクト・パフォーマンス領域とは、プロジェクトの成果(outcomes)を効果的に提供(delivery)するために不可欠な活動です。パフォーマンス領域ごとに、活動の内容を理解します。

ステークホルダー・パフォーマンス領域/チーム・パフォーマンス領域/開発アプローチとライフサイクル・パフォーマンス領域/計画パフォーマンス領域/プロジェクト作業パフォーマンス領域/デリバリー・パフォーマンス領域/測定パフォーマンス領域/不確かさパフォーマンス領域

 

■ 第6章 モデル

この章から8章にかけて、プロジェクトマネジメントで、よく使用されるモデル、方法、作成物について学習します。この章においては、モデルについて学習します。

モデルとパフォーマンス領域のマッピング/状況対応型リーダーシップ・モデル/コミュニケーション・モデル/動機付けモデル/チェンジ・モデル/複雑さのモデル/プロジェクト・チームの育成モデル/その他のモデル

 

■ 第7章 方法

この章では、モデル、方法、作成物のうち、方法について学習します。 方法とは、成果、アウトプット、所産等の成果物を得るための手段です。

方法とパフォーマンス領域のマッピング/データ収集・分析方法/見積り方法/会議とイベントの方法/その他の方法

 

■ 第8章 作成物

この章では、測定パフォーマンス領域でどのような活動を行うのかを学習します。 測定パフォーマンス領域では、デリバリー・パフォーマンス領域で行われた作業が、計画パフォーマンス領域で特定したメトリックスをどの程度満たしたかを評価します。

プロジェクト作業の監視・コントロール/効果的な尺度の確立/スコープの妥当性確認/スケジュールのコントロール/コストのコントロール/情報の表示

Customer Reviews

Based on 4 reviews
50%
(2)
50%
(2)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
A
Anonymous
PMBOK第7版の理解に大いに役立つ

PMBOK第7版の変更点、特徴を的確に抜き出し解説されていたので、PMBOK第7版の理解に大いに役立ちました。
また、記憶が薄れていたPMBOK知識の再確認にもなりました。

A
Anonymous
説明が的確で、図解も多い

コース資料は説明が的確で、図解なども多くわかりやすかったです。

A
Anonymous
PMPの最新情報をアップデート

包括的にPMPの最新情報をアップデートできて、効率的な学習ができたと思います。

A
Anonymous
最新の知識インプットできる

最新のPMBOK第7版の知識がまとめられており、PMBOK知識をアップデートするのに最良な研修であった。チュータの学習結果のアドバイスも学習の参考になり有意であった。

Ranking 人気ランキング

FAQ よくあるご質問

Q.

PDU申請に必要な情報はどこに記載されていますか。

A.

コース最終章の「章のまとめ」、もしくは修了証書をご確認ください。
日本語もしくは英語表記になりますので、記載通りに申請してください。日本語のコース名であっても英語で入力する必要はありません。
申請方法についてはこちらをご覧ください。

Q.

同じ講座を複数回受けても受講証明になりますか。

A.

なりません。
PDUの申請は「1つのコース ID」 につき1回です。同じ講座を複数回受けても、2回目以降の受講証明の申請は無効となります。なお、コースの「版」が変更になった場合は、コースIDが変更になりますので新たにPDUを申請いただけます。

Q.

3年間に60PDU以上を取得したのですが、PDUに有効期限はあるのでしょうか。

A.

60PDU以上を取得された方は、次のCCRプログラム(3年間)に持ち越せるのは、3年目に取得したPDUのうち「20PDUまで」となっております。
ご注意ください。

Q.

取得したPDUはどうしたらよいでしょうか。

A.

取得したPDUはPMI®本部のWEBサイトでオンライン申請します。申請方法についてはこちらをご覧ください。

Q.

申請の際、英語で入力する講座名と機関名を教えてください。

A.

コース最終章の「章のまとめ」、もしくは修了証書をご確認ください。
日本語もしくは英語表記になりますので、記載通りに申請してください。日本語のコース名であっても英語で入力する必要はありません。
申請方法についてはこちらをご覧ください。