BizLearnLog編集部

【PMP®資格】PDUの取得・申請方法の完全ガイド

【PMP®資格】PDUの取得・申請方法の完全ガイド

BizLearnでは、eラーニング「PMP更新セット」を提供しています。
PMP® 資格は取得したら終わりではなく、資格取得後も定期的に更新が必要な資格です。更新の際には継続的な学習やコミュニティの貢献などが求められるため、プロジェクトマネジメントの資格としても信頼度の高い資格になっています。本稿では、PMP®資格更新のために必要なPDUの取得方法ならびに申請方法についてご紹介します。PMP® 資格更新が迫っている方、これから行う方はぜひ参考にしてください。

PDU取得の基本とPMP資格の重要性

PDUとは何か?

PDU(Professional Development Unit)とは、PMP® 資格を維持するために必要な継続的学習単位です。PMP® などのPMI認定資格は、取得後も継続的な学習や能力開発が求められます。そのため、一定のPDUを取得し、3年ごとに資格更新を行う必要があります。
PDUは、1時間の学習で1PDUと換算され、最小単位は0.25PDUです。例えば、1時間25分学習した場合は1.25PDUとなります。ただし、1時間未満の学習時間は0.25PDU単位で計算されますので、取得時間を意識して学習計画を立てましょう。

PDUの有効期限と更新サイクルについて

PMP® 資格は3年間の有効期限があり、その期間内に合計60PDU以上を取得することで更新できます。この3年間を「CCRサイクル」と呼び、繰り返すことで資格を維持できます。資格を更新するためには「CCRプログラム」への参加が必要であり、取得したPDUをPMIに申請・認定されることで資格が更新されます。申請が認められると、次の3年間もPMP® 資格を継続できます。

PDUを取得するための基本条件

PDUは大きく「教育分野」と「ギブバック活動」の2つのカテゴリーに分類され、それぞれ取得要件が異なります。

教育分野

セミナー、読書、eラーニングなどの学習活動を通じてPDUを取得できます。最低35PDUを取得する必要がありますが、上限はないため、60PDUすべてを教育分野で取得することも可能です。

教育分野には、PMIが設定したタレント・トライアングルをもとに、「Ways of Working」「Power Skills」「Business Acumen」の3つのサブカテゴリーそれぞれで最低8PDUずつ取得する必要があります。いざ更新!のタイミングでPDU数が不足していたなどがないように注意しましょう。


教育分野でPDUを取得する方法

Course or Training(研修やトレーニング) PMIや登録認証機関が実施している研修やトレーニングへの参加。
Organization Meetings(組織のミーティング参加) PM専門家向けのミーティングイベントなどへの参加。
Online or Digital Media(オンライン学習) PMIが提供しているProjectManagement.comなどのウェビナーに参加。
Read(読書) 書籍や記事、ホワイトペーパーなど専門的な知識を学ぶための読書。
Informal Learning(非公式研修) メンタリングや組織の昼食勉強会に参加など非公式研修への参加。

ギブバック活動

ギブバック活動とは、自身の知識や経験をコミュニティに共有することでPDUを取得する方法です。例えば、実務、ブログ執筆、ウェビナー実施、プレゼンテーションなどが該当します。

ギブバック活動で取得できるPDUは最大25PDUですが、最低取得数の制限はありません。つまり、60PDUをすべて教育分野で取得しても問題ありません。


ギブバック活動でPDUを取得する方法

Work.as.a.Practitioner(実務者として仕事) 実際にプロジェクトマネジメントなどの実務に従事。最大8PDUまで取得できません。また、更新期間中に1回しか申請できないため注意が必要です。
Create Content(コンテンツ作成) 書籍やウェビナー、ブログ記事などを作成することで他の人への知識共有材料を作成。
Give a Presentation(プレゼンテーションの実施) PMI日本支部イベントやグローバルカンファレンスや組織でのプレゼンテーションや講演を実施。
Share Knowledge(知識の共有) メンタリングや指導を通して、自身の知識、経験スキルを共有。
Volunteer(ボランティア): 所属企業やクライアント以外のコミュニティで知識・スキルの共有などのサービスを提供。

PDUの効果的な取得方法

3年間という限られた時間の中で60PDU取得するためには、日ごろから効率的に取得していくことが重要です。

ここでは、PDUの効果的な取得方法について、無料・有料の双方からご紹介します。

1.ウェビナーでPDU取得

PMIが提供する「ProjectManagement.com」の無料ウェビナーを活用することで、60PDUを無料で取得可能です。
1時間のウェビナー=1PDUに換算され、視聴後は自動でmyPMIに記録されるため、申請の手間が省けます。
※ただし、日本語対応のコンテンツは限られています。

2.読書によるPDU取得

書籍やブログ、ホワイトペーパーなどを読み、プロジェクトマネジメントに必要な知識を学ぶことで60PDUを無料で取得可能です。
PDU申請が可能な書籍や記事は、PMI公式サイトで確認できます。ホワイトペーパーやPMI支部の公開記事も有効な資料となります。

3.eラーニングによるPDU取得

効率的にかつ確実に60PDUを取得したい場合には、eラーニングの活用がおすすめです。eラーニングは、場所や時間を選ばず自分のペースで学習できるため仕事と学習の両立がしやすくなると思います。また、PDU取得用のeラーニングもありますので、PDU不足などの心配を感じることなく学習に取り組むことができます。
BizLearnのeラーニング「PMP更新セット」もPDU取得用のeラーニングに該当します。更新に必要な60PDUをこの更新セットで取得できますので、ぜひ受講をご検討ください。

PDU申請方法

ここでは、PDU申請についてご案内させていただきます。

以下のページでは、PDU申請方法についてより詳細に記載しております。ぜひご参照ください。

PMP®の 資格更新について

PDU申請手順

1.PMI公式サイトにログイン https://www.pmi.org/
2.メニューのCertificationsからReport PDUsを選択し、PDU申請画面を開きます
3.申請したいPDUカテゴリを選択し、取得したPDUの詳細を入力します
4.最後に「I agree this claim is accurate.」にチェックを入れて、「Submit」を押して完了です
5.申請完了後、申請結果メールが即時~数日程度で届きます。
6.更新料を支払います。
7.資格証明書を受領します。更新手続き完了後約8週間ほどで郵送にて送られます。

更新料とその支払い方法

PMP® 資格更新には更新料が必要です。

 

PMI会員:60ドル(日本円:8,988円)
非会員:150ドル(日本円:22,473円)
※日本円ドル換算は2025年3月現在
※更新料は2025年3月現在時点となります


支払いはクレジットカードなどがあります。

支払いが完了すると、約1週間程度で更新手続きが完了します。
更新料にプラスして、PDU取得のためのセミナーや読書の費用も加算されます。

PDU取得時の注意点

PDUを申請する際には、いくつかの注意点があります。特に最大取得時間や監査のリスクについて知っておくことが重要です。
事前の確認を怠らないように気を付けましょう。

📌PDUの繰り越し

学習が順調に進むと60PDU以上を取得することもあるかと思います。CCR3年目に取得したPDUは、最大20PDUまで次のCCRサイクルへ繰り越しできます。0.25PDUと最小単位から持ち越せるので、無駄な取得になることはありません。ただし、CCR1.2年目に取得したPDUは繰り越しできないためしっかり計画を立ててPDUを取得することが重要です。

📌監査のリスク

PMIは、資格保持者のうち数パーセントからランダムに監査を行います。監査対象になると、PDU取得の証拠(受講証明書や読書記録など)を提出する必要があります。
監査対象になった時に備えて、CCRサイクルが終了しても少なくとも18カ月間はPDU取得の証拠を保管しておきましょう。
なお、当社の講座を受講いただいている場合には、講座修了時に発行される「修了証」をmyPMIよりアップロードいただければ監査をパスことができます。詳細は、以下のページを参照してみてください。

PMP®の 資格更新について

📌1年間の資格停止

CCRサイクル中に60PDUを取得できなかった場合、1年間の資格停止期間があります。
この期間内にPDUを取得し更新手続きを行えば復活可能ですが、この1年間の資格停止期間でも更新手続きができなかった場合には資格失効となります。資格が必要な場合には再受験いただくことになりますので、ご注意ください。

まとめ

PMP資格は通常の資格とは違い、取得したら終わりではなく定期的に更新が必要な資格です。更新をすることでプロジェクトマネジメントの資格としての威厳を保つことができます。
資格更新は、3年ごとに60PDU取得する必要があり、「教育分野」と「ギブバック活動」の2つのカテゴリーでPDUを取得できます。3年という数字で見るとある程度時間があるように感じるかもしれません。ただし、更新時期を逃すと資格が失効してしまうため、しっかり計画を立ててPDUを取得するようにしましょう。BizLearnのeラーニング「PMP®更新セット」では、更新に必要な60PDUをこれ1つで取得できます。ぜひ受講を検討してみてください。

PMP®を楽々更新

PMP®更新セット

3STEPでPMP®を更新
当社が提供するeラーニングPMP®更新セットは複雑なPDU取得条件をすべてクリアしたコースです。 これ1つでPMP®の更新が完結します。
STEP1:コースのお申し込み
STEP2:コースを受講 
STEP3:PDUを申請 
以上、3STEPで簡単にPMP®を更新できます。

基本情報技術者試験・プロジェクトマネジメントなどビジネスに役立つ記事を公開中!

ロゴ:BizLearn

BizLearnLog編集部

PMP(R)や基本情報技術者試験に関する役立つ情報などを配信中!

BizLearn では自社開発のビジネススキルに役立つ講座を販売しております。